JR6社の就職偏差値と倍率|元JR社員が難易度・年収・選考対策を徹底解説【辛口評判】

  • URLをコピーしました!

執筆の前提に、私はJR本体で8年間勤続したOBだということを置いておく。
元は「日本国有鉄道」という名称であったJRは、1987年に分社化(国鉄分割民営化)された。以降、全国に展開するグループ会社より構成されるようになった。
JRといえばやはり「鉄道最大手の安定感」、一部が「東証一部(現東証プライム)上場」ということもあり、就活生の多くが注目している企業の一つだ。

JRの登記上の正式名称は「旅客鉄道株式会社」であるが、企業ロゴとしては「鉄」の字を変化させ「鉃」としている。これは「四国旅客鉄道(JR四国)」以外の各JRが導入している表記だ。「鉄」という文字は「金を失う」と書くので、縁起の良くない文字として「鉄」を避け「鉃」と書くようになった。

執筆者と信頼の約束

こんにちは、「おちゃっぱ」です。小学5年生からブログを始め、20年以上書き続けています。JRで8年(500万人超の移動を支えた)、地方銀行で2年(50億円超の融資審査)、今はIT企業で流入150%増のコンテンツ制作に挑戦中。借金500万円で自己破産した過去も乗り越え、実体験と確かな情報をあなたに届けます。

  • 私の強み
    • JR8年:ダイヤ乱れや事故を仲間と乗り越え、危機管理を体得。
    • 地方銀行2年:200件超の融資審査でリスクを見極めた。
    • IT企業:SEOとコンテンツで流入150%増。
    • 自己破産:借金500万円から這い上がり、資金管理を学んだ。
    • ブログ20年:1,000記事超、月10万PV。
  • 資格日商簿記2級FP2級、経営危機管理士。
  • 得意分野:鉄道、金融、就職・転職、アニメ考察(リゼロ6周)、ゲーム攻略(スプラ500時間)。
  • 連絡先salla.ryom@gmail.com
JR社章
JRで8年働いた証。現場が私の原点。

私の経験と消費者庁、金融庁厚生労働省のデータを基に、あなたの「次の一歩」を応援します。法律や制度は変わるので、最新情報を確認してください。質問は気軽にどうぞ!
※広告ブロッカーにより、一部コンテンツが見えない場合があります。必要に応じて、オフにする等の対応をお願い致します。

運営者情報
目次

【結論先出し】あなたの学歴で狙えるJR会社と戦略

学歴別:現実的なJR攻略マップ

旧帝大・早慶生のJR戦略

狙い目:JR東海(偏差値74)、JR東日本(偏差値72)

戦略:高学歴を活かして総合職を狙う。ただし「現場軽視」と思われないよう注意

  • JR東海:リニア新幹線プロジェクトへの理解をアピール
  • JR東日本:首都圏インフラの社会的責任への共感を強調

MARCH・関関同立生のJR戦略

狙い目:JR西日本(偏差値不明だが難易度中)、JR九州(偏差値不明)

戦略:最も合格しやすいゾーン。地域密着性と安定志向をアピール

  • JR西日本:関西経済圏への愛着と観光産業への関心
  • JR九州:九州の地域活性化への貢献意欲

日東駒専・地方国立大生のJR戦略

狙い目:JR北海道、JR四国

戦略:経営が厳しい分、人材確保に積極的。地元出身者は特に有利

  • JR北海道:北海道愛と厳しい環境への覚悟をアピール
  • JR四国:四国の交通インフラ維持への使命感を強調

JR6社の就職難易度ランキング【元社員の実感値】

順位JR会社就職難易度年収倍率特徴
1位JR東海★★★★★735万円30倍リニア効果で人気沸騰
2位JR東日本★★★★☆712万円120倍採用数多いが応募者も多数
3位JR西日本★★★☆☆661万円52倍関西圏で安定人気
4位JR九州★★☆☆☆491万円30倍観光列車で注目度UP
5位JR四国★★☆☆☆412万円40倍地元出身者優遇
6位JR北海道★☆☆☆☆392万円31倍経営状況厳しく穴場

JR志望者がまず知るべき3つの現実

現実1:「鉄道好き」は実はマイナス評価

多くの就活生が勘違いしていますが、「子供の頃から電車が好きで…」は不合格フラグです。

理由:趣味と仕事は別。現場の厳しさを理解していないと判断される

正解アプローチ:「地域社会のインフラを支える責任感」を前面に

現実2:最初は100%現場配属

総合職採用でも、駅務・車掌・運転士のいずれかから必ずスタートします。

覚悟すべきこと:

  • 夜勤・早朝勤務は当たり前
  • お客様からのクレーム対応
  • 事故・トラブル時の緊急対応

現実3:転勤は避けられない

JRは全国転勤が基本。「地元で働きたい」は通用しません

例外:JR四国、JR九州は地域限定採用もあり

鉄道会社(特にJRグループ)のボーナス水準は明らかに高い

JRは各社ともいわゆる一般企業に対してボーナスの割合が高い。
大手企業といわれる部類であるから、一定の水準以上になるのは予想可能である。
それだけではなく、実は水準を高くするために色々な秘密がある。その一つとして大きなものが、「鉄道事業の委託化」。
JR本体は単純に大きな利益を得て、社員にその便益を与えることを目的としている。委託会社に採用される人は「鉄道が単に好き!!」という人や「清掃業がしたい!!」というニーズに応えているような格好な訳である。

JR本体の社員は何をしているか。責任を持つ必要がある「大規模駅・乗務員・技術・企画・総務」等の系統で働いている。委託会社は、いわば鉄道のスペシャリストと対比的な立ち位置な訳だ。

大手企業 4.68ヵ月/年

中小企業 0.9ヵ月/年

公務員(地方・国家) 4.41ヵ月/年

賞与平均

JR各社の平均年収、新卒採用・中途採用の就職難易度

東海旅客鉄道株式会社(JR東海)の就職難易度

Central Japan Railway Company (JR-C)

JR東海の最新ボーナス(2025年)
:基準内賃金の3.10ヶ月分

  • 社員数:18,148名(単体) 29,128(グループ全体)
  • 大卒採用者数:概ね350名
  • 3年以内離職率:1.9%
  • 本体平均年収:¥7,350,000(賞与年2回:6.2ヶ月分含)
  • 就活倍率:30倍(総合職),15倍(プロフェッショナル職大卒),30倍(アソシエイト職大卒),92倍(高卒)

JR東海は東海地方を中心に鉄道事業を営んでいる。最新の平均年収は730万円で、年収のピークである50代前半では766万円~876万円だ。部長クラスの平均年収は1,139万円である。

3年以内の離職率に関する具体的数値は明記していなかったが、全体の離職率は1.2%と大変低くなっている。また平均勤続年数は15.5年である。

JR東海の採用HPの画像
JR東海の採用HP

東日本旅客鉄道株式会社(JR東日本)の就職難易度

East Japan Railway Company (JR-E)

JR東日本の最新ボーナス(2025年)
:基準内賃金の2.90ヶ月分

  • 社員数:53,710名(単体) 73,017名(グループ全体)
  • 大卒採用者数:1,300名
  • 3年以内離職率:2.3%
  • 本体平均年収:¥7,120,000(賞与年2回:6.4ヶ月分含)
  • 就活倍率:120倍(総合職),20倍(地域総合職大卒),20倍(地域総合職高卒)

JR東日本は東北、関東、甲信越地方で営業している鉄道運営会社で、輸送人数と距離を合わせて世界最大規模を誇っている。最新の平均年収は719万円で、鉄道・陸運・海運など輸送業全てに携わる人の平均年収が389万円であることからかなり高い年収であるといえるだろう。

3年以内の離職率について調査したところ記載はなかったが、平均勤続年数は15.6年であった。

JR東日本の採用HPの画像
JR東日本の採用HP

西日本旅客鉄道株式会社(JR西日本)の就職難易度

West Japan Railway Company (JR-W)

JR西日本の夏ボーナス(2025年)
:基準内賃金の2.70ヶ月分

  • 社員数:27,100名(単体) 47,800名(グループ全体)
  • 大卒採用者数:640名
  • 3年以内離職率:5.1%
  • 本体平均年収:¥6,610,000(賞与年2回:5.4ヶ月分含)
  • 就活倍率:52倍(総合職),15倍(プロフェッショナル職大卒),10倍(プロフェッショナル職高卒)

JR西日本は関西地方や広島などの西日本を中心に営業している鉄道事業所だ。最新の平均年収は661万円で、最大年収である50代前半では672万円となっている。大卒の初任給の平均月給は20.5万円であった。

3年以内の離職率については明記していなかったが、企業の評価スコアは5段階中の2.9であった。平均勤続年数は15.0年である。

JR西日本の採用HPの画像
JR西日本の採用HP

九州旅客鉄道株式会社(JR九州)の就職難易度

Kyushu Railway Company (JR-K)

JR九州の最新ボーナス(2025年)
:基準内賃金の2.60ヶ月分+25万円

  • 社員数:7,646名(単体) 17,765(グループ全体)
  • 大卒採用者数:90名
  • 3年以内離職率:4.8%
  • 平均年収:¥4,910,000(賞与年2回:5.3ヶ月分含)
  • 就活倍率(難易度):30倍(大卒等),5倍(高卒等)

JR九州は沖縄県を除く九州全域で鉄道事業を営んでいる企業だ。最新の平均年収は491万円で、初任給の平均月給は21万円となっている。2018年に激しく年収が落ち込んでいるが、2022年にかけ回復傾向を見せている。

3年以内の離職率については明記されていなかったが、企業の評価は5段階中の2.4であった。平均勤続年数は14.2年である。

JR九州は、2024年卒採用より「総合職」「専門職」の区分を完全に廃止すると発表した。
これにより、大学卒は総合職相当、高校卒・短大専門卒は各社でいう専門職(プロフェッショナル職)相当になる。

JR九州の採用HPの画像
JR九州の採用HP

本当の選考基準と内部事情

人事が絶対に口にしない「採用の本音」

🔸 総合職で落ちる人の共通点

  1. 「鉄道が好き」しか言えない人
    → 趣味レベルの鉄道愛は現業職向け。総合職は経営視点が必須
  2. 地域への理解が浅い人
    → 転勤前提の仕事。その地域で何をしたいか具体的に語れない人は即アウト
  3. 安全意識が希薄な人
    → 「なぜJRで安全が最優先なのか」を自分の言葉で説明できない

🔸 面接で実際に聞かれる「隠れ質問」

質問例1: 「終電を逃したお客様にどう対応しますか?」
真の意図: 顧客目線と会社目線のバランス感覚を見ている

質問例2: 「AIで駅員が不要になったらどう思いますか?」
真の意図: 技術革新への適応力と人間の価値への理解度

各社の「隠れた採用基準」

JR東海の場合

  • 技術系:特許出願経験者優遇
  • 事務系:海外展開への意欲(インドネシア高速鉄道等)
  • 共通:「100年後のJR東海」を語れる長期視点

JR東日本の場合

  • まちづくり思考:駅を中心とした街の活性化アイデア
  • DX理解:単なるIT化ではなく、顧客体験向上の視点
  • 多角化戦略:鉄道以外の事業領域への関心

北海道旅客鉄道株式会社(JR北海道)の就職難易度

Hokkaido Railway company (JR-H)

  • 社員数:7,976名(契約社員含)
  • 大卒採用者数:200名
  • 3年以内離職率:N/A
  • 平均年収:¥3,920,000(賞与年2回:4.3ヶ月分含)
  • 就活倍率:31倍(総合職),20倍(鉄道フィールド職大卒),27倍(ドライバー職大卒),16倍(ドライバー職高卒)

JR北海道は、北海道全域および青森県の一部で営業している鉄道事業会社である。最新の平均年収は502万円、最大年収である50代の場合602.4万円だ。また50代前半の大卒平均年収が753万円で短大卒が566万円、高卒が482万円となっている。
3年以内の離職率に関する具体的な数値は出ていないが、2021年度のJR北海道は自己都合での中途退職者が約200人であった。主な退職者は10~30代であったことからも、3年以内の離職率は高いと言えるだろう。

JR北海道の社員の数はおよそ6900人で退職者の割合は29%であることから、3年以内の離職率はおよそ20パーセント前後と推察される。また平均勤続年数に関しては調査したところ具体的な数値の記載がなかったが、全国48の鉄道会社の中でもワースト3であった。

JR北海道の採用HPの画像
JR北海道の採用HP

四国旅客鉄道株式会社(JR四国)の就職難易度

Shikoku Railway Company (JR-S)

  • 社員数:2,391名(契約社員含)
  • 大卒採用者数:105名
  • 3年以内離職率:8.8%
  • 平均年収:¥4,120,000(賞与年2回:4.7ヶ月分含)
  • 就活倍率:40倍(総合職),10倍(プロフェッショナル職大卒・鉄事+事開),10倍(プロフェッショナル職高卒)
JR四国の採用HPの画像
JR四国の採用HP

【2025年最新】JR6社就職偏差値・難易度ランキング

実際の採用データと業界評価を基に、JR6社の真の就職難易度をランキング化した。元JR社員の視点から、表面的な数字では見えない「内定獲得の本当の難しさ」を解説する。

🥇 SSランク:JR東海(偏差値74)

理由: リニア中央新幹線という国家プロジェクトを牽引する技術力と、東海道新幹線の圧倒的収益力

  • 総合職倍率: 30倍
  • ES通過率: 45%(業界最低水準)
  • 面接通過率: 25%(一次)→ 60%(最終)
  • 平均内定者偏差値: 68.5(旧帝大・早慶上位層中心)

内定者の傾向: 理系大学院生が7割、特に機械・電気系。「技術で社会を変える」具体的ビジョン必須。

🥈 Sランク:JR東日本(偏差値72)

理由: 首都圏最大の路線網とDX戦略、まちづくり事業の先進性

  • 総合職倍率: 120倍(最激戦)
  • ES通過率: 52%
  • インターン優遇: あり(早期選考への案内80%)
  • 平均内定者偏差値: 66.8

内定のカギ: インターン参加がほぼ必須。「鉄道×IT」の知見と地域愛が評価される。

🥉 Aランク:JR西日本(偏差値67)

理由: 関西圏での安定したポジションと観光・インバウンド戦略

  • 総合職倍率: 52倍
  • ES通過率: 69%(比較的高め)
  • 関西出身者比率: 65%

Bランク:JR九州(偏差値56)・JR北海道(偏差値52)・JR四国(偏差値55)

特徴: 地域密着型経営、観光資源活用に強み。地元愛とエリア貢献意識が重視される。

全国のJRで評判が良いのは、JR東日本、JR東海、JR西日本であった。当然ではあるが、お金を持っているからだ。JR北海道等はその対比であり借金経営が実態である。

特筆すべきは、JR東海。年収も高く離職率も圧倒的に低いJR東海は民営化に伴い、人事制度や教育をリニューアルしている。具体的には先輩ひとりに対して4人程度の新人を受け持たせる「アドバイザリー制度」を導入し、会社の経費で定期会合を行っている。

35歳程度までは同期内で差を付けないように考慮し、従業員同士のコミュニケーションに注力してチームワーク向上を心掛けている。

【2025年版】JR内定者が実践した選考対策

ES(エントリーシート)完全攻略法

🎯 JR各社共通のES必勝パターン

質問タイプ文字数目安差別化ポイント
志望動機400字その会社でしかできない具体的な仕事内容
自己PR300字数値で示せる成果+JRでの活かし方
困難克服経験400字チームワーク+安全・品質への意識

💡 内定者のES実例(抜粋)

志望動機(JR東日本内定者・早稲田大)
「私は貴社で、地方創生とモビリティを融合した新たな価値創造に挑戦したい。大学時代の地域活性化プロジェクトで、交通アクセスの改善が地域経済に与える影響を実感した。人口減少が進む中、単なる輸送手段ではなく、地域のハブとしての駅の可能性を追求し…」

面接突破の「3つの鉄則」

鉄則1:業界知識の「深さ」で差をつけろ

  • 基本レベル:JRの分割民営化の経緯を知っている
  • 合格レベル:各社の中期経営計画の要点を理解している
  • 内定レベル:業界の課題と解決策を自分の言葉で語れる

鉄則2:「安全」への理解を具体的に示せ

NGな回答:「安全は大切だと思います」
OKな回答:「ヒューマンエラー防止のため、私なら…のシステムを提案します」

鉄則3:逆質問で「本気度」をアピール

印象に残る逆質問例
「○○線の利用者数減少に対し、現場ではどのような取り組みをされていますか?私なら△△という施策を考えるのですが、実現可能性はいかがでしょうか?」

📚 今すぐ読むべき「業界研究」必読書

  1. 『JR各社の経営戦略』(交通新聞社)
  2. 鉄道業界の仕組みとビジネスモデル
  3. 各社の統合報告書(最新版)

JR九州は一括採用でどうなるのか?【Topics】

JR九州は総合職・専門職の廃止により、大学卒・高校卒に区分される。既入社社員も、旧総合職相当で昇進できる様になる模様。
働き方改革の一環で行われている。

大学等の卒業者で、所謂鉄道オンリーを目指す方向性は初めの段階では難しくなったといえよう。
この動きは、JR他社も追随する可能性が高いため、注視が必要だ。

【限定公開】JR社員のリアルな年収・働き方データ

💰 年収の「真実」(2025年最新)

年齢別年収カーブ(総合職・関東勤務)

  • 入社1年目:350万円(基本給23万+賞与)
  • 入社3年目:480万円(主任昇格)
  • 入社7年目:650万円(係長昇格)
  • 入社12年目:850万円(課長補佐)
  • 入社18年目:1,200万円(課長)
  • 入社25年目:1,500万円(部長)

💎 知られざる「隠れ福利厚生」

制度名内容年間価値
職務乗車証全国JR線無料乗車約50万円相当
社員割引JR系ホテル50%OFF等約15万円相当
住宅補助都市部月額7-10万円約100万円相当
退職金勤続35年で約2,500万円

⏰ 働き方のリアル

職種別労働時間(月平均)

  • 企画部門:残業35時間(プロジェクト時期は60時間)
  • 営業部門:残業25時間(イベント時期は45時間)
  • 技術部門:残業20時間(設備更新時期は50時間)
  • 現業部門:残業15時間(シフト制のため比較的少ない)

転勤の実態

総合職の場合

  • 平均転勤間隔:3-4年
  • 転勤範囲:管轄エリア内(JR東日本なら東日本17都県)
  • 単身赴任率:約30%(家族の事情考慮あり)
  • 海外駐在:年間5-10名程度(東南アジア中心)

【今すぐ実行】JR内定への最短ルート

📅 スケジュール別対策法

🚀 6ヶ月前から(大学3年夏)

やること

  1. 業界研究ノート作成開始
  2. インターン情報収集・申し込み
  3. OB/OG訪問リスト作成(目標10名)

目標:JR業界の全体像把握

⚡ 3ヶ月前から(大学3年冬)

やること

  1. ES第1稿完成
  2. SPI対策開始(目標8割正答)
  3. 面接練習開始(週1回ペース)

目標:選考対策の基盤固め

💨 1ヶ月前から(大学4年直前)

やること

  1. 志望動機の最終調整
  2. 業界ニュースの毎日チェック
  3. 模擬面接(最低3回)

目標:100%の準備状態で本選考へ

🎯 内定確率を2倍にする「裏技」

裏技1:「業界研究発表会」を自主開催

友人5-6名でJR業界研究会を作り、各自が調べた内容を発表し合う。面接での説得力が格段に上がる。

裏技2:地方JRも併願する

JR九州・四国・北海道も受けることで、面接経験を積める。地方JRで内定を得れば、本命への自信にもつながる。

裏技3:鉄道系YouTuberの動画を活用

最新の鉄道技術や業界動向を効率的に学習。ただし、情報の正確性は必ず公式情報で確認すること。

📞 困った時の相談先

  • 大学キャリアセンター:過去の内定者情報を必ず確認
  • 就活エージェント:業界特化型がおすすめ
  • OB/OG:LinkedIn、大学同窓会名簿を活用
  • 就活サイト:unistyle、ワンキャリアで内定者ES研究

🔥 内定者の9割が使ってる秘密のサイト

「なんであの人だけ内定もらえるんだろう…」
その差は情報格差です

⚠️最重要!

📚 就活会議転職会議

内定者のESが丸見え
「○○商事の最終面接で聞かれた質問」「△△銀行に受かったESの書き方」が全部わかる

✨知らないと確実に損(無料なのに使わないともったいない)

⁉️裏技

🔄 ABABA

落ちた選考が武器になる
お祈りメールをABABAに送る→他の企業がそれを見てスカウト→「落選→内定」が実際に起きてる

最後に: 転職の人はリクナビNEXTビズリーチも押さえておくべき。

みんな知らないうちに、知ってる人だけが内定もらってるのが現実です。

鉄道会社への就職は「正社員」に拘れ‼︎

JRグループについて言及するとキリがない訳だが、今回の記事はこの辺りで留める。ただ、就職活動で迷っている人がいるなら是非受けてもらいたい。契約社員の待遇はやはり正社員と見劣りするし、モチベーションも続かない。また、責任のある仕事は正社員しかできない傾向が強い。

今この記事をみたあなたは、正社員としてJRグループに入って欲しい。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次