安定しているというイメージから、地方銀行や信用金庫に就職を希望する人は少なくない。
こちらでは、業界の情報に加え、採用情報を効率よく得られたり、攻略に役立つサービスを紹介する。
執筆者と信頼の約束
こんにちは、「おちゃっぱ」です。小学5年生からブログを始め、20年以上書き続けています。JRで8年(500万人超の移動を支えた)、地方銀行で2年(50億円超の融資審査)、今はIT企業で流入150%増のコンテンツ制作に挑戦中。借金500万円で自己破産した過去も乗り越え、実体験と確かな情報をあなたに届けます。
- 私の強み
- JR8年:ダイヤ乱れや事故を仲間と乗り越え、危機管理を体得。
- 地方銀行2年:200件超の融資審査でリスクを見極めた。
- IT企業:SEOとコンテンツで流入150%増。
- 自己破産:借金500万円から這い上がり、資金管理を学んだ。
- ブログ20年:1,000記事超、月10万PV。
- 資格:日商簿記2級、FP2級、経営危機管理士。
- 得意分野:鉄道、金融、就職・転職、アニメ考察(リゼロ6周)、ゲーム攻略(スプラ500時間)。
- 連絡先:salla.ryom@gmail.com

私の経験と消費者庁、金融庁、厚生労働省のデータを基に、あなたの「次の一歩」を応援します。法律や制度は変わるので、最新情報を確認してください。質問は気軽にどうぞ!
※広告ブロッカーにより、一部コンテンツが見えない場合があります。必要に応じて、オフにする等の対応をお願い致します。
地方銀行・信用金庫の平均年収
地方銀行・信用金庫の平均年収は、500万円から700万円が相場だ。
細かく見てみると、規模が大きいとされる第一地方銀行の平均年収は600万円から700万円、それよりも規模が小さいとされる第二地方銀行では500万円から600万円だ。
また、信用金庫の平均年収は520万円から640万円程で、平均値は604万円とされる。
都市銀行の平均年収は750万円から800万円となっており、賃金格差がある状況は否めない。
地方銀行・信用金庫の3年以内離職率や平均勤続年数
金融機関に就職したい人に人気の地方銀行・信用金庫だが、入社年数が増えるごとに約1割の人が辞めるという調査結果が出ている。
つまり、地方銀行・信用金庫の3年以内離職率は約3割ということになる。なお、2020年の平均勤続年数は15.8年で、行員の平均年齢は39.2歳だ。
地方銀行・信用金庫による明確な差はなく、どこも似たような数値となっている。
地方銀行・信用金庫に就職するメリット
地方銀行・信用金庫に就職するメリットの一つは、つぶれる可能性が少ないことだ。
都市銀行の統廃合が進み、地方銀行や信用金庫も同様の状況になっていると考える方も多いが、実は両行ともに、大幅に数を減らす事態とはなっていない。
福利厚生が充実しているところが多いので、男性だけでなく女性が働きやすいのも利点といえよう。
加えて、残業がないか少なめな点もメリットといえる。
地方銀行・信用金庫に就職するデメリット
地方銀行・信用金庫に就職する大きなデメリットは、将来が見通せない点にある。今のところ破綻の危険性は少ないとはいえ、マイナス金利やネット銀行の台頭で経営は苦しくなっている。
そのため、ノルマ達成が年々厳しくなり、保険やクレジットカードの勧誘をしなければならないなど、銀行員としてやりたいことから遠く離れた業務を担うケースも増えているようだ。
地方銀行・信用金庫への就職の難易度
地方銀行・信用金庫の就職倍率は平均で10倍から20倍とされるが、都市銀行よりは難易度が低いとされる。また、どの地域で採用しているかによっても倍率は異なってくる。
特に就職倍率が高い、つまり就職が難しいとされるのが大都市圏だ。
関東圏では東京・埼玉・千葉・神奈川、関西圏では大阪・兵庫・京都・奈良・和歌山、中部圏では愛知・岐阜・三重などの県では特に、倍率が高い傾向にある。
地方銀行・信用金庫に向いている人
地方銀行・信用金庫に向いているといえるのは、その地域やエリアが好きな人や愛着を持つ人だ。
比較的狭い範囲で業務を行うため、支店を移動したとしても、担当する企業の業種や住んでいる人の気質はさほど変わらない可能性が高い。
大学進学を機に都市部に住んだものの、地元に帰りたいという人も、地方銀行・信用金庫の就職に向いているといえる。地元とのつながりを大切にするとともに、信用第一で仕事に取り組む必要があるので、几帳面でまじめな人におすすめだ。
最強の神就活・神転職サイト3選
就活会議(就活生対象)・転職会議(転職者対象)
登録して全く損がない。内定者のES、面接通過(落選)者の口コミが無料で見放題なエグイサイト。
本選考とインターンの通過(落選)エントリーシート見放題、現職社員(退職社員含)の口コミ見放題。
ABABA(不採用通知がスカウトに!?)
国内初めての最強(最恐?)サービス。
不採用通知を送れば、大手・優良企業からのスカウトが来る。(しかも、内定しやすいと噂)
\その不採用通知、武器にしない??/
上記3社は純粋にお勧めしています。百聞は一見に如かずです。まずは一旦ホームページ見てみましょう。(転職者はリクナビNEXTもオススメです)
もし気に入らないサイトがあれば、遠慮なく即退会!!(自分も色々登録して、そうしていました。)

コメントはお気軽に