\ ポイント最大11倍! /詳細を見る

《元JR社員の解説》鉄道業界はブラックかホワイトか?8年働いた私が明かすリアルな実態

  • URLをコピーしました!

執筆者と信頼の約束

こんにちは、「おちゃっぱ」です。小学5年生からブログを始め、20年以上書き続けています。JRで8年(500万人超の移動を支えた)、地方銀行で2年(50億円超の融資審査)、今はIT企業で流入150%増のコンテンツ制作に挑戦中。借金500万円で自己破産した過去も乗り越え、実体験と確かな情報をあなたに届けます。

  • 私の強み
    • JR8年:ダイヤ乱れや事故を仲間と乗り越え、危機管理を体得。
    • 地方銀行2年:200件超の融資審査でリスクを見極めた。
    • IT企業:SEOとコンテンツで流入150%増。
    • 自己破産:借金500万円から這い上がり、資金管理を学んだ。
    • ブログ20年:1,000記事超、月10万PV。
  • 資格日商簿記2級FP2級、経営危機管理士。
  • 得意分野:鉄道、金融、就職・転職、アニメ考察(リゼロ6周)、ゲーム攻略(スプラ500時間)。
  • 連絡先salla.ryom@gmail.com
JR社章
JRで8年働いた証。現場が私の原点。

私の経験と消費者庁金融庁厚生労働省のデータを基に、あなたの「次の一歩」を応援します。法律や制度は変わるので、最新情報を確認してください。質問は気軽にどうぞ!
※広告ブロッカーにより、一部コンテンツが見えない場合があります。必要に応じて、オフにする等の対応をお願い致します。

運営者情報

鉄道業界に憧れてJRに就職し、8年間働いた私が感じたリアルな実態を暴露します。「JRはブラック企業なのか?ホワイト企業なのか?」という疑問に、元社員の視点から本音で答えます。総合職と現場作業員(プロフェッショナル職)の違い、過酷な24時間勤務の実情、転職の難しさまで、すべて包み隠さずお伝えします。鉄道好きや就職・転職を考える人はぜひ最後まで読んでください。

JRはブラック企業?ホワイト企業?8年間の経験から見えた真実

JRで働いた8年間、私は「ブラックだ」と思う瞬間と「ホワイトだ」と感じる瞬間を両方経験しました。結論から言うと、JRがブラックかホワイトかは働くポジションや個人の価値観に大きく依存します。では、具体的にどんな点がそう感じさせたのか、掘り下げてみましょう。

ブラック企業の側面:過酷な24時間勤務と体力勝負

駅務や運転士、車掌といった現場作業員の仕事は、基本的に「9:00〜翌朝9:30の24時間勤務制」がベースです。
シフト制なので昼夜逆転は当たり前。仮眠時間は取れるものの、電車が遅延すれば休憩が削られることも珍しくありません。私は駅務として働いた時期、1日中立ちっぱなしで足がパンパンになり、家に帰って即寝落ち(勿論朝から寝ます)する日々が続きました。体力がない人には正直きつい環境です。
さらに、JTC(日本的な伝統企業)の体育会系気質が根強いのも特徴。上司の命令は絶対で、飲み会も頻繁に開催されます。「飲みニケーション」が評価に影響する暗黙のルールもあり、酒が苦手な私は毎回胃がキリキリしました。こうした文化が「ブラック」と感じる大きな要因でした。

ホワイト企業の側面:安定性と賞与の高さ

一方で、JRにはホワイト企業らしい魅力もあります。特に大きいのは安定性賞与依存度の高い給与体系。年間5〜6ヶ月分の賞与が支給される年もあり、基本給が低くても生活は安定していました。ただし、コロナ禍では賞与が2ヶ月分まで激減し、「安定神話」に疑問符がついたのも事実です。それでも、民間企業の中では労働環境が整っていると感じる瞬間は多かったです。
また、労働組合が強いのもJRの特徴。組合が給与交渉や労働条件の改善に積極的に動くため、理不尽な待遇が続くと感じたことは少なかったです。この点は「ホワイト」と評価できるポイントでしょう。

総合職と現場作業員の違い:キャリアと働き方のギャップ

JRには大きく分けて「総合職」と「現場作業員(プロフェッショナル職・専門職)」の2つのキャリアパスがあります。この違いが、あなたのJRでの働き方や将来性を大きく左右します。

総合職:デスクワーク中心だがプレッシャーが大きい

総合職は主に本社や支社での企画・管理業務を担当します。駅や現場に出ることは少なく、デスクワークが中心。私も実際に本社で鉄道営業系の業務を行っていました。ただ兎に角スケジュール管理や資料作成に追われる日々でした。現場を知らない上司からの無茶振りもあり、精神的なストレスは現場以上だったかもしれません。
ただし、総合職は出世コース。管理職になれば年収700万円以上も狙えます。平均年収は会社によって異なりますが、JR東日本やJR西日本では高め(500〜700万円)、地方のJRだと350〜450万円程度が現実です。キャリアアップを目指すなら総合職一択でしょう。
総合職入社で意識して貰いたいのは、周囲の知的レベルが非常高いことです。要求されるレベルも非常に高くなりがちです。
大学群でいうと、MARCH未満の人は辞めておいた方が良いと思います。

現場作業員:体力勝負だが専門性が身につく

一方、現場作業員は駅務、運転士、車掌など、鉄道の最前線を支える仕事。私は8年のうち3年を現場で過ごしましたが、体力と忍耐力が求められます。特に24時間勤務は過酷で、運転士時代はミスが許されない緊張感に常にさらされていました。
メリットは、鉄道特有の専門スキル(列車運行管理や車両整備)が身につくこと。ただし、これが後述する転職の難しさにつながる諸刃の剣でもあります。年収は総合職より低く、350〜500万円程度が平均です。
学歴でいうと、いわゆる学歴フィルターは存在しません。高校卒〜大学院卒まで幅広く求めています。
私が見た中でも、旧帝大卒のプロフェッショナル職も居ました。「新幹線運転士になりたい」という夢を叶えるためだそうです。
どちらかというと、規定やルールを忠実に守る「誠実さ」「忠実さ」「コミュニケーション力」「体力」が求められます。

転職は難しい?鉄道会社特有のスキルが壁に

JRを辞めて転職を考えた時、一番の壁になったのが「鉄道会社特有のスキルしか身につかない」という現実です。8年間、駅務や本社部門スタッフとして働いた私ですが、一般企業で活かせるスキルが少ないことに気づきました。

例えば、乗務員の経験はスケジュール管理や危機対応能力を鍛えますが、履歴書に「電車を運転できます」と書いたところで、他業界ではほぼ意味がありません。総合職なら企画力や調整力がアピールできますが、現場作業員だと「体力と忍耐力」くらいしか武器にならず、転職市場での評価は厳しいです。

実際に転職活動をした際、物流やインフラ系の企業に応募しましたが、「JRでの経験をどう活かすか」を説明するのに苦労しました。結果的に同業他社(私鉄や地下鉄)に落ち着く人も多いですが、環境が変わらないなら辞めた意味が薄れるジレンマもあります。転職を考えている人は、企業研究や選考対策を効率的に進めるサービスを活用するのも一つの手かもしれません。

JRの給与体系:基本給は低いが賞与でカバー

JRの給与体系も特徴的です。大卒初任給は19〜22万円程度と、民間企業としては低め。しかし、賞与が年間5〜6ヶ月分支給されるため、年収ベースではそれなりに見えます。例えば、私のいた年は賞与がフルで出た時、20代前半でも年収450万円を超えました。

ただし、賞与依存度が高いのがリスク。コロナ禍で2ヶ月分まで減った時は、生活が一気に苦しくなりました。会社によって差が大きく、JR東海やJR東日本は平均年収が高め(600〜700万円)、JR北海道やJR四国だと350〜400万円台と開きがあります。基本給が低い分、将来設計には注意が必要です。

JRで働くなら知っておくべき現実

最後に、JRで働くことを考える人へのアドバイスです。鉄道好きなら夢のような職場ですが、現実は甘くありません。体力が必要な24時間勤務、体育会系の文化、転職の難しさ。これらを覚悟した上で、「安定性」や「賞与の高さ」に魅力を感じるなら悪くない選択肢です。

私の8年間を振り返ると、ブラックな面に耐えきれず辞めた一方で、ホワイトな面に救われた時期もありました。総合職か現場作業員かで働き方が大きく異なるので、自分に合うポジションを見極めることが大切です。就職や転職で迷っているなら、選考体験記や企業口コミが見られるサービスで情報収集するのもおすすめですよ。

結論:あなたにとってのJRはブラックかホワイトか?

JRはブラック企業かホワイト企業か、一言では言い切れません。少なくとも私は「働いてよかった。」と思っています。少し手荒いとは思いましたが「強力な社会人基礎力」を身に付けることができたからです。
8年間働いた私だから言えるのは、「自分に合うかどうかが全て」ということ。鉄道業界に飛び込む前に、この記事でリアルな内情を知り、後悔のない選択をしてほしいと思います。あなたのキャリアがより良いものになることを願っています。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアして頂くと泣いて喜びます!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメントはお気軽に

コメントする

CAPTCHA